土曜日, 12月 29, 2007

カラヤン ブルックナー8番(1957年)

ブルックナー:交響曲第8番ハ短調 WAB108(ハース版)[86:57] 
録音時期:1957年5月23~25日(ステレオ) 
録音場所:ベルリン、グリューネヴァルト教会

ウェーバー:歌劇『魔弾の射手』序曲[10:25]
メンデルスゾーン:序曲『フィンガルの洞窟』[10:13]
・ワーグナー:歌劇『さまよえるオランダ人』序曲[10:58]
ニコライ:歌劇『ウィンザーの陽気な女房たち』序曲[09:00]
録音時期:1960年9月(ステレオ) 
録音場所:ベルリン、グリューネヴァルト教会 

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)

 8番は2枚組になっていて、第4楽章とウエーバー以下がカップリングされている。いまどき一気に聴けないのが少し鬱陶しいが、2枚に分けざるを得ないくらい遅めの演奏である。
 その遅さとともに、ベルリン・フィルの音色は、重く、かつ暗い。運行はまことに慎重で、与えられた時間にどれだけ充実した内容を盛り込むことができるかに腐心しているようだ。よってリスナーにとってはとても疲れる演奏である。しかし、このハシリのレコードが日本におけるブルックナー受容の先駆けになったことは事実で、ながらく8番といえばこのカラヤン盤ありとの盛名を轟かせた演奏である。

 俗っぽい見方かも知れないが、この8番を聴くとカラヤンがフルトヴェングラーのブルックナー演奏を徹底して研究していたのでないかと感じる。そのフルトヴェングラーには1949年に同曲についてベルリン・フィルとの名録音がある。以下はそれについてかって書いた自分の感想。

ーー聴く前に深呼吸がいるような演奏である。これから音楽による精神の「格闘技」に立ち会うような気分になって・・・。フルトヴェングラーのブルックナーの8番は数種の入手が可能だが、1949年3月14日録音の本盤の録音がベストと言われる。ライブ録音ながら、雑音が少なく比較的柔らかな響きが採れているとはいえ、しかし全般に音はやせており、金管も本来の咆哮ではないであろう。緊張感をもって、無意識に補正しながら聴く必要がある。

  その前提だが、演奏の「深度」は形容しがたいほど深く、一音一音が明確な意味付けをもっているように迫ってくる。それゆえに、テンポの「振幅」は、フルトヴェングラー以外の指揮者には成し得ないと思わせるほど大胆に可変的であり、強奏で最速なパートと最弱奏でこれ以上の遅さはありえないと 感じるパートのコントラストは実に大きい。

  しかしそれが、恣意的、技巧的になされているとは全く思えないのは、演奏者の音楽への没入度が凄いからである。これほど深遠な精神性を感じさせる演奏は稀有中の稀有である。根底に作曲家すら音楽の作り手ではなく仲介者ではないかと錯覚させる、より大きな、説明不能な音楽のエートスを表現しようとしているからであろうか。ーー

 カラヤン盤は、かのウォルター・レッグのプロデュースによる初期ステレオ録音でこの時代のものとしては良質で新鮮な音色である。フルトヴェングラーと比較して、いわゆるアゴーギク(Agogik)やアッチェレランド(accelerando)はけっして目立たせず、テンポは滔々と遅く意識的にほぼ一定を保っている(8番に関してこれはほかのカラヤン盤でもかわらない)。
 音の「意味づけ」はスコアを厳格に読み尽くして、全ての音を再現せんと神経質なくらい慎重になされている印象だが、その背後には「冷静な処理」が滲み、フルトヴェングラー的感情の「没入」とは異質である。しかし、そこから湧出する音色は、オーケストラの個性なのか冒頭書いたように重く、暗く透明さは増しているが、なおフルトヴェングラー時代のブルックナー・サウンドの残滓を強くとどめているように感じる。
 象徴的に言えば、フルトヴェングラーは、この曲を舞台に自らの「精神」の格闘技を演じたが、カラヤンはそのフルトヴェングラーの「亡霊」との格闘技を行いつつ自己実現を図っているようだ。その強烈なモティベーションがあるゆえか、この演奏の緊張感は実に強く、カラヤン的な濃密な音楽空間を形成しようと全力を傾けており、よってリスナーは興奮とともに聴いていてなんとも疲労する。
 後年のベルリン・フィルとの正規盤(1890年ノーヴァク版、録音年月日:1975年1月20~23日、4月22日、録音場所:フィルハーモニーザール、ベルリン)では、そうした肩の力のぬけた自信に満ち一点の曇りもないといった堂々たる風情だが、1957年盤の歴史的な価値とは、フルトヴェングラーからカラヤン時代への過渡期のおける<緊張感>に満ちた演奏といった観点からも十分にあると思う。

土曜日, 12月 22, 2007

クナッパーツブッシュ ブルックナー選集

ブルックナー
・交響曲第3番(録音:1954年10月11日)バイエルン国立歌劇場管弦楽団
・交響曲第4番(1944年9月8日)     ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
・交響曲第5番(1956年6月)       ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団
・交響曲第7番(1949年8月30日)    ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
・交響曲第8番(1951年1月8日)     ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
・交響曲第9番(1950年1月28日)    ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

 この選集が良いのは3番から9番までのラインナップに加えて、録音時点ではもっとも早い4番(1944年)から5番(1956年)までの12年間の軌跡を追えること、そして3つの楽団での演奏が聴けることだろう。
 3番についてはウイーン・フィル盤(1954年4月スタジオ録音)と同年の演奏、その後ウイーン・フィルとは有名なライヴ盤(1960年2月14日、ムジークフェライン大ホール)がある。このライヴ盤についてのHMV レビュー が両者を比較しているので以下、参考までに引用しておこう。

 「有名なDECCAのスタジオ盤の6年後におこなわれた演奏。一連のクナッパーツブッシュのブルックナー録音と同じく、ここでも改訂版が用いられていますが、この作品の場合、小節数が最も一般的なノヴァーク第3稿と同じこともあり、さほどの違和感はありません。第8番と同様に原典版との差が比較的少ないため、安心してクナの音楽に浸ることが可能です。
 拍手嫌いのクナらしく、ここでも聴衆の拍手が鳴り止まないうちに演奏が開始されます。冒頭からリズムの良い実にクナらしい進行で、ウィーン・フィルの弾力ある弦と味のあるウィンナ・ホルンの絡みが絶妙。音質が生々しいため、荒々しく巨大な第1主題部と、気持ちのこもった美しい第2主題部のコントラストも強烈で、クナッパーツブッシュの第3が特別な存在であることをすでに十分過ぎるくらいに印象付けてくれます。
 第2楽章と第3楽章は、スタジオ盤に較べて少々テンポの速くなっている部分で、演奏に独特の勢いの良さがありますが、第2楽章第2主題部などの美しい旋律は徹底的に歌いこまれているため、ここでもやはり強いコントラストが感じられます。スケルツォ主部での豪快かつパワフルな演奏も見事。トリオも実に愉快です。
 第4楽章は、スタジオ盤に較べて、より柔軟なアゴーギクが印象的。しかもウィーン・フィルの豊麗なサウンドが非常に効果的に作用しており、第4楽章第2主題でのとろけるような美しさや、コーダの圧倒的なスケールなどこのコンビでなければ不可能な深い味わいがたまりません」。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1918899

 なお、3番についてはこのほかにミュンヘン・フィルを振ったライヴ盤(1964年1月16日)もある。本収録盤はバイエルン国立との協演であるところが聴き所だろう。
 4番はベルリン・フィル(1944年)だが、これはウイーン・フィル盤(1955年3月)のほうが一般的には有名。
 5番はウイーン・フィル(シャルク改訂版、1956年ステレオ録音)で比較的新しい。その後、ミュンヘン・フィルとのライブ盤(収録:1959年3月19日 ミュンヘン)がリリースされ大きな話題となった。これもミュンヘン盤について、HMV レビュー を一部引用しておこう。

 「・・演奏は全体に、ライヴのクナッパーツブッシュならではのアクティヴな音楽の表情、強烈なコントラストと味のあるアゴーギクがたいへんに効果的なもので、第1楽章冒頭のピツィカートから、ドスの効いた低音と動的な表情がたまりません。第3主題も素朴な逞しさと無垢な美しさが並存する見事な演奏であり、絶妙すぎるテンポ・ルバートと共に忘れがたい感銘を与えてくれます。
 クナッパーツブッシュが愛好した『シャルク改訂版』による演奏のため、原典版に慣れた耳には驚く個所もいくつかありますが、第4楽章フーガおよび二重フーガにおけるティンパニ追加や、コーダでの賑やかな打楽器追加など、演奏が良いためむしろ効果的と思える部分も少なくないのが面白いところです」。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1259358

 7番もウイーン・フィル(収録:1949年8月30日、ザルツブルク[ライヴ])。7番では新しいケルン放送交響楽団盤(収録:1963年5月10日)もあり。
 さて8番だが、有名なのはなんと言ってもミュンヘン・フィル盤(1963年)。スタジオ録音とライヴ盤の2種がある。本収録盤はベルリン・フィル(1951年)とだが、ほかにバイエルン国立(1955年12月)とのコンビ盤もあり8番はいろいろな演奏が楽しめる。本8番と次の9番のカップリング盤についてのHMV レビュー を以下、引用しておきたい。

 「クナッパーツブッシュ/ブルックナー第8&9番 1951&1950年録音。
 正規の音源によるため、モノラルながら年代の割に音質が良いのが朗報(特に8番)。演奏の最大の特徴は、両曲ともに、改訂版を用いているという点。周知のように、ブルックナーの取り巻きたちによって、後期ロマン派風に変質させられたこのヴァージョンは、劇的な効果を追求した結果としての“改変”が随所に見受けられ、原典版に慣れた耳には楽しい驚きの連続ですが、骨の髄からワグネリアンであったクナッパーツブッシュには、あるいは自然なことだったのかも知れません。何しろ、残された数多くの録音のすべて(第3・4・5・7・8・9番)が、改訂版使用による演奏なのですから。
 そのクナ自身も、後年、ミュンヘン・フィルとの第8番(ライヴ、スタジオ共に)では、ここまで過激なことは行っておらず、終楽章第3主題部など、実に大きな差があります。ちなみに、曲尾のティンパニは、ミュンヘン盤が、クナ独自仕様の三和音叩き分け型、ベルリン盤は、楽譜通りのトレモロ型です」。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/503940

 最後は上記でもコメントされているベルリン・フィルとの9番(1950年)。これもミュンヘン・フィル盤(収録:1958年2月10日)やバイエルン国立盤(1958年2月録音)もある。